血便

血便とは

血便とは、便に血が混ざった状態のことです。目で見て確認できる「肉眼的血便」と、肉眼では確認できない「潜血便」の2つに分類されます。肉眼的血便は、便の色などで出血の箇所を大まかに確認できますが、潜血便は肉眼では血液を確認できず、便潜血検査を行う必要があります。 便潜血陽性の場合、痔の出血が原因であることもありますが、消化管のどこかが傷んで出血している可能性もあるため、油断はできません。どちらの場合でも、必ず専門医を受診して精密検査を受けることが大切です。

 

血便の種類

鮮血便

直腸や肛門周辺などからの出血が原因で、便に真っ赤な血が混ざっている状態です。大腸での大量出血によっても起こることがあります。

暗赤色便

血が暗赤色に変色した状態の血便です。小腸や大腸の奥の方での出血、便秘によって血液の混ざった便が直腸に長く留まっていた場合に起こることがあります。

粘血便

粘液に血液が混ざった状態で排泄される便です。大腸の炎症、アメーバ赤痢、カンピロバクターなどの感染症、潰瘍性大腸炎やクローン病などが原因で起こることがあります。また、腹痛や下痢を伴う場合があることも特徴です。

黒色便(タール便)

真っ黒、または暗紫色でタールのようにベトベト、またはドロドロした便です。 胃・十二指腸潰瘍などで血液に胃酸が混ざったり、小腸の出血が消化の過程で血液の鉄分が吸収されたりして起きることがあります。 また、鉄分が多い食品を摂りすぎた場合も便が真っ黒になることがありますが、この場合は特に心配はありません。

潜血便

肉眼ではわからない微量な血液が便に混ざっている状態です。検便でヘモグロビンの反応を検出したり、免疫学的にヒトヘモグロビンを検出したりといった方法で検査します。 大腸からの出血を特定しやすい検査ですが痔の出血や月経血などにも反応するため、便潜血があった場合はさらなる精密検査が必要です。

血便が起こる疾患

血便の性状によって上部消化管か下部消化管かを推測し、胃カメラ検査や大腸カメラ検査を速やかに行う必要があります。腸管組織がもろくなっている場合や内視鏡が使用できない場所からの出血では、CT検査や腹部超音波検査などを行うことを検討します。 また、血液検査で感染症の有無、炎症の状態、貧血の有無、特定の腫瘍マーカーなどを調べることもあるなど、場合によっては診断に複数の検査が必要です。

血便を伴う病気は以下のとおりです。

原因疾患

  • 痔疾(切れ痔・いぼ痔・痔ろう)
  • 大腸ポリープ
  • 大腸がん
  • 大腸憩室出血
  • 感染性腸炎
  • 虚血性大腸炎
  • メッケル憩室出血
  • 小腸潰瘍
  • 小腸腫瘍
  • 静脈瘤
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • マロリーワイス症候群
  • 炎症性腸疾患
  • アメーバ赤痢 など

なお、自身が肉眼で便を確認し、上記の病気を鑑別することはできません。大きな病気を見逃さないためにも、自己判断せずに速やかにご相談いただくことをおすすめします。

 

血便の治療について

血便は症状であり、改善するには原因となる病気の治療が必要です。便潜血検査陽性の場合、痔疾患による出血が多いでしょう。痔疾患は裂肛孔や内痔核が多いものですが、痔ろうの出口から出血している可能性もあります。裂肛孔と痔核は薬物治療や注射で治療できますが、痔ろうの治療には手術が必要です。 また、大腸ポリープや早期の大腸がんは内視鏡による切除で治療可能です。転移の可能性がある場合や、数が多い場合は入院治療が必要です。虚血性大腸炎の場合は慎重に内視鏡検査を行い診断しますが、症状自体は数日で治まります。 そのほか、潰瘍性大腸炎、クローン病、感染性腸炎については薬物治療を行うなど、血便の原因となる病気によって治療法が大きく異なります。

定期的に内視鏡検査を受けましょう

大腸がんや胃がんは、早期には自覚症状がほとんどなく、気づかずに放置してしまう場合があります。早期のうちなら内視鏡による治療のみで済み、身体への負担も少なく完治できる場合が多いため、早期発見・早期治療を目指すことが重要です。 大腸がんは、がんスクリーニングの検査の中でも大腸カメラ検査が最も有効であり、がん発症のリスクが高まる40歳を過ぎたら定期的に受けることをおすすめします。 なお、大腸がんや大腸ポリープがある家族がいる場合は、30歳ぐらいからの定期検査が推奨されています。

 

ピロリ菌の除菌

ピロリ菌は、アンモニアによって胃酸を中和し、胃の中で生息し続けることで、胃や十二指腸の粘膜を刺激します。その結果、慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍などの病態を引き起こすことがあります。また、ピロリ菌感染によって黒色便が出ることもあります。 ピロリ菌感染が確認された場合、除菌治療が必要です。胃カメラ検査によって胃炎や潰瘍などの所見が認められれば、健康保険の適用を受けることができます。 除菌治療は、2種類の抗生剤と1種類の胃酸抑制剤からなる除菌キットを1日2回、7日間服用することで行われます。除菌に成功すれば、慢性胃炎の回復や潰瘍の再発率の低下が期待されます。また、ピロリ菌感染の除去により、胃がんの発症リスクも大幅に低減されます。 除菌治療は、適切な医療機関での診断と処方箋に基づいて行われるべきです。医師の指示に従い、治療期間中は適切な用量とスケジュールで薬を服用することが重要です。

ピロリ菌に
ついて

TOPへ