体重減少

このような症状はありませんか?

  • ダイエットしていないのに体重が減ってきた
  • 何もしていないのに服のウエストが緩くなってきた
  • 短期間に体重が大きく減少した
  • 便秘や下痢が続いている
  • 吐き気や胃もたれがある

 

体重減少の原因

体重減少とは、ダイエットをしていないのに、6〜12ヶ月で体重が4〜5kgまたは5%程度減少した状態のことです。標準体重より20%以上体重が低下すると、健康に悪影響が出る可能性があります。体重が減少する原因は、食事などから吸収する栄養分の減少と、栄養分の消費増加の2つです。 栄養分の消費増加は、運動量が増加したときだけではなく、がん細胞がエネルギーを使ってしまうことで起きる場合もあります。

ダイエットのための食事量減少

食事摂取量が減ることで、身体の栄養分が不足し、病気にかかりやすくなったり心のバランスが崩れたりすることもあります。ダイエットをする場合は、カロリーを計算したうえで栄養バランスに優れた食事をとる必要がありますが、極端に制限してしまう方が少なくありません。 炭水化物や脂肪分などの摂取を極端に避けると、身体の機能を保つために必要な栄養が不足し、体調不良をきたすだけではなく、ひどい場合には命に関わることもあります。

精神的なストレス

精神的なストレスは、食欲が低下することでエネルギー不足になるうえに、動く気力も失われて消費エネルギーも少なくなります。そのため、大きなストレスを抱えてしまい、短期間で体重が大きく減少するケースが少なくありません。規則正しい生活を心がける、決まった時間に3食きちんと摂る、仕事は適切な休憩をはさむようにする、ストレスや疲労を溜めないよう工夫するなどを意識し、ストレスを抑えることが大切です。

消化器系・内分泌系の疾患

ダイエットや明確なストレスがないのに、体重が急激に減少し、胃腸の不調などの症状が現れる場合は、何らかの疾患による体重減少が起こっている可能性があります。食欲不振、発熱、痛みなどの症状も同時に現れることがあります。もしこれらの症状に当てはまる場合は、直ちに当院を受診してください。

体重減少に関連する疾患

  • 糖尿病
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • 食道、胃、大腸、膵臓などのがん
  • 吸収不良症候群 ・潰瘍性大腸炎
  • クローン病 ・アジソン病 
  • 甲状腺機能亢進症、バセドウ病

生活習慣に問題があるなら「糖尿病」かも?

食物から摂取した糖質は血管内に取り込まれ、身体を動かしたり機能を維持したりするためのエネルギーとして利用されます。この働きをコントロールするのは膵臓から分泌されるインスリンです。しかし、膵臓の機能が障害されたり、インスリンがうまく作用しなくなったりすると血糖値が上昇します。 高血糖の場合、細胞はブドウ糖をエネルギーとして使えず、代わりにたんぱく質や脂肪分が分解されて体重が減少することがあります。

吸収不良症候群(便の調子が良くない)

食べ物は胃で溶かされ、十二指腸で消化酵素が加えられて小腸で栄養素が吸収されます。しかし、この過程に障害が起きると栄養素を吸収できなくなり、体重が減少することがあります。原因は、胃、十二指腸、小腸、膵臓、胆のう、肝臓など、消化器のどこかに病気があることです。この吸収不良症候群を起こすと、脂肪分が吸収されず、脂肪便が出たり下痢を起こしたりするほか、全身がむくみなどの症状が現れます。

慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍(胃がムカムカする)

胃や十二指腸に炎症が起きるとこれらの粘膜が傷つき、胃痛、悪心、胸やけ、胃もたれなどの不快な症状が現れます。これらの症状によって食事量が減り、体重減少が起こることがあります。 びらんや潰瘍などができる場合はピロリ菌感染が原因のケースが大半を占め、次いで非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やステロイド薬の副作用によるものが多いとされています。

胃・十二指腸潰瘍に
ついて

若い世代で増えている「潰瘍性大腸炎・クローン病」

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜にびらんや潰瘍が生じる病気です。この炎症は直腸から始まり、徐々に奥に広がっていきます。激しい下痢や腹痛、血便や発熱などの症状が現れ、十分に食事をとれないことで体重が減少する場合があります。原因は不明で、根治方法も見つかっていません。 症状の激しい活動期と治まっている寛解期を繰り返す特徴があります。治療方針は、薬物治療や生活の工夫によって日常生活への支障を少しでも抑えることです。 また、潰瘍性大腸炎と同じような症状が現れる病気にクローン病があります。クローン病も活動期と寛解期を繰り返すことが特徴です。潰瘍性大腸炎が大腸の病気であるのに対し、クローン病では口から肛門までどこにでもランダムに炎症が起こります。

潰瘍性大腸炎・
クローン病について

がん

消化管のがんが大きくなると、食物の通過が困難になることで食欲が低下し、結果的に体重が減少する場合があります。また、がん細胞が栄養を奪うことでエネルギー不足になり、体重が減少します。 消化管や消化器のがんは、大きく進行してから自覚症状が現れることが多いため、定期検診で早期発見・早期治療を目指すことが重要です。

甲状腺機能亢進症・バセドウ病

甲状腺は、のど仏の近くにある蝶のような形をした臓器で、甲状腺ホルモンを分泌します。このホルモンは、身体の新陳代謝や脈拍、体温、自律神経の働き、エネルギーの消費を調節する役割があります。 甲状腺ホルモンが過剰に分泌された状態を甲状腺機能亢進症やバセドウ病といい、食欲が増す一方で体重が減少します。また、暑くなることで汗をかいたり、動悸や手や指の震えなどの症状が現れることがあります。甲状腺機能亢進症やバセドウ病の診断には血液検査が必要です。

アジソン病(慢性副腎皮質機能低下症)

アジソン病は、カリウムとナトリウムのバランスを調節する重要なホルモンなどを分泌する副腎皮質の機能が低下する病気です。ホルモン不足によって疲れやすくなったり、食欲不振になったりして、結果的に体重が減少します。

 

受診の目安

ダイエットをしていないのに6〜12ヶ月で4〜5キログラム以上、または体重の5%以上の体重減少があった場合、何らかの病気の可能性があります。また、胃痛、腹痛、胸やけ、胃もたれ、下痢、便秘、発熱、疲労感などの症状を伴う場合は、なるべく早く受診することが大切です。 当院では、あらゆる可能性を考慮して必要な検査を行い、確定診断へとつなげておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
TOPへ