逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎は、胃の入り口である噴門が正常に閉まらず、胃の内容物が食道に逆流することで食道に炎症が起きた状態です。胃の粘膜は胃酸に耐える丈夫な組織で守られていますが、食道の扁平上皮は胃酸に耐える仕組みがないため、その胃酸によってことができません。 そのため、胃酸が食道に逆流すると炎症が起こります。なお、炎症が起きるものをびらん性胃食道逆流症(GERD)、起きないものを非びらん性胃食道逆流症(NERD)といいます。

逆流性食道炎の症状

逆流性食道炎の症状には個人差がありますが、胸やけや呑酸などを訴える方が多くみられます。

代表的な症状

胸やけ

食後に胸やけが頻繁に起きたり、みぞおちの辺りがヒリヒリしたりすることがあります。

呑酸(どんさん)

酸っぱい感じのげっぷもよく見られます。これは胃の内容物が食道に逆流してくる感覚です。

口内炎、のどの痛み

胃酸が口腔内にまで上がると口内炎やのどの痛みが起こることもあります。重症化すると飲食物を飲み込みにくくなります。

咳喘息

逆流性食道炎が慢性化すると、咳が続くこともあります。逆流が気管支にも影響を及ぼし、喘息のある方は喘息発作の症状を引き起こすことがあります。

その他

胸苦しさや胃もたれ、お腹の張りなど、さまざまな胃の不快感も逆流性食道炎の症状として現れることがあります。

逆流性食道炎の原因

食道と胃の境目には噴門という出入口があります。食物が近づいてきたときだけ噴門が開き、それ以外のときはしっかりと閉じているため、通常では逆流は起こりません。しかし、下部食道括約筋の筋力低下、腹圧、消化に時間がかかることによる胃酸の分泌過多などが起きると、閉じるべきときに噴門が閉じなくなり、胃酸が逆流してしまうようになります。 また、ストレスによって自律神経が乱れ、逆流はほぼ起きていないのに起きているように感じるケースも少なくありません。

逆流性食道炎の検査

逆流性食道炎の検査には、胃カメラ検査が必須です。問診によって症状を聞くだけでは、胃食道逆流症の中での病気分類や胃・十二指腸潰瘍、胃炎、胃がんとの鑑別診断が不十分であり、胃カメラ検査が必要です。当院では、内視鏡専門医の資格を持つ医師が迅速でありながら丁寧で正確な検査を行っています。また、鎮静剤を使用して眠っている間に検査を受けることもできます。同時に、肝臓・膵臓などの腫瘍による胃などへの圧迫の可能性がある場合は、腹部超音波検査やCTスキャン検査をお勧めします。当院には超音波検査・CTスキャン検査の設備があり、待ち時間も最小限に抑えられます。

胃カメラ検査に
ついて

逆流性食道炎の治療

逆流性食道炎は、生活習慣の改善と薬物療法の両面から治療が行われます。

生活指導

生活指導では、脂っこい食品、揚げ物など油の多い食物、酸味の強い酢の物など逆流しやすい食物や嗜好品を控えること、早食いを避け、食後は横にならないようにすること、肥満を解消することなどが指導されます。これにより、逆流性食道炎の症状の低減や予防が可能になります。 また、腹圧がかかる前屈みの姿勢、お腹を締めつける服装、肥満なども逆流性食道炎の要因です。さまざまな要因を取り除くことで、逆流性食道炎の改善が期待できます。

薬物療法

薬物療法では、患者の症状に合わせてプロトンポンプ阻害薬(PPI)、ヒスタミンH2受容体拮抗薬(H2ブロッカー)、カリウムイオン競合型アシッドブロッカーなど、胃酸を抑える薬が使用されます。これによって、胸やけなどの辛い症状が大幅に改善されます。また、運動機能を亢進するタイプの薬や食道と粘膜を保護する薬などを併用する場合もあります。治療は個人に合わせた最適な薬物療法を組み合わせて行われます。

 

逆流性食道炎と食道がん

逆流性食道炎とは、胃酸による食道の粘膜の炎症を指し、放置すると食道がんのリスクが高まることが知られています。逆流を放置すると、バレット食道という状態になり、食道がんのリスクがさらに高まります。食道は胃や結腸に比べて漿膜がないため、癌が周囲の組織に進展しやすく、近くの臓器やリンパ節などに転移しやすい傾向があります。逆流性食道炎がある場合は、胃カメラ検査によって食道粘膜の状態を確認することが重要です。早期のうちにがんが粘膜上にとどまっている場合は、内視鏡的な処置で完治する可能性が高いです。逆流性食道炎は、胃酸の刺激を受けやすい人や肥満、妊娠、喫煙などの生活習慣の影響で発症することが多いため、これらの要因を改善することが予防につながります。 何も症状がない方でも年に1回は胃カメラ検査で上部消化管の状態を確認することをおすすめしています。

食道がんを発症しやすい方

  • 野菜や果物の摂取量が少ない方
  • 喫煙習慣がある方
  • お酒を日常的に飲む方
  • お酒を飲むと顔が赤くなる。アルコール分解要素を持たれていない方
  • 辛い食べ物や熱々の食べ物など刺激の強いものが好きな方

上記にも記載しましたが、食道がんのリスクを高める要因として、逆流性食道炎のほか、アルコールや激辛・熱々の食べ物の摂取、野菜や果物の不足、喫煙などが挙げられます。アルコールを多量に摂取すると、アセトアルデヒドという物質が食道粘膜に直接作用してがんの発生を促進することがわかっています。また、激辛や熱々の食べ物は、食道に刺激を与え、炎症を引き起こすことがあります。野菜や果物を十分に摂取することで、抗酸化物質の摂取量が増え、食道がんの発症リスクが低くなるとされています。喫煙は、発がん性物質を含んでいるため、がん発症のリスクを高めます。これらの要因を改善することで、食道がんのリスクを低減することができます。

TOPへ