過敏性腸症候群

下記に当てはまる場合は過敏性腸症候群(IBS)の可能性があります

  • 半年以上、下痢または便秘を伴う腹痛がある
  • 半年以上、下痢と便秘を繰り返している
  • ストレスを感じる場面で腹痛が起きる
  • 会社や学校、電車、会議、試験などのときにお腹が痛くなる
  • 腹部膨満感がある
  • ガスがたまりやすい
  • 便を出すとコロコロくらいしかでない
  • 硬い便がでてよく残便感を感じる
  • 仕事や学校と家での用便の状況が変わる
  • 排便をすると腹痛や下痢、便秘が治まる

上記の症状が寝ているときに現れない場合は、過敏性腸症候群(IBS)の可能性があります。不調があるものの検査を受けても炎症や潰瘍などが確認できず、ストレス性胃炎の診断を受けた方は、特に可能性が高いでしょう。
頻繁にトイレに行かざるを得なくなることで生活の質が低下する恐れもあるため、お悩みの方はお早めにご相談ください。

過敏性腸症候群とは

過敏性腸症候群(IBS)は、下痢や便秘などのお腹の異常と腹痛が続く病気です。検査をしても腸炎やがんなどの異常は見つからず、腸の機能障害が原因であると考えられる場合に診断されます。日本人の10~15%程度が罹患しており、特に若い人に多く見られます。便秘、下痢、便秘と下痢を繰り返す、膨満感やガスが溜まるなどの症状によって、日常生活に大きな影響が生じ、仕事や私生活でつらい思いをされている方が少なくありません。
過敏性腸症候群は「便秘を繰り返すタイプ」、「下痢を繰り返すタイプ」、「便秘と下痢を繰り返すタイプ」、「膨満感やガスが溜まるタイプ」の大きく4つに分類されます。

 

過敏性腸症候群の原因

過敏性腸症候群の原因は、完全には解明されていませんが、現在の研究によれば、以下の要因が関係していると考えられています。

  • 腸の運動機能の障害
  • 腸の知覚機能の障害
  • ストレス
  • 食生活の問題
  • 腸内細菌叢に関する何らかの要因
腸は「第二の脳」と言われるように、脳と密接な関係があります。自律神経の交感神経と副交感神経がバランスを取ることで、腸の水分吸収機能や排便機能を調節しています。ストレスや緊張などの精神的・心理的な要因によって自律神経のバランスが崩れてしまい、腸の筋肉が異常に緊張して下痢やけいれん型の便秘を起こすことが過敏性腸症候群の一因と考えられています。

 

過敏性腸症候群の診断について

過敏性腸症候群の診断には、腸に炎症やびらん、潰瘍などの病気がないかを確認することが重要です。問診や血液検査、大腸カメラ検査などを組み合わせ、病気の有無や過敏性腸症候群の症状が現れているかどうかなどを確認します。 これらの検査で他の病気が見つからず、過敏性腸症候群と思わしき症状が現れている場合に診断されます。

大腸カメラ検査に
ついて

過敏性腸症候群の国際的な診断基準

過敏性腸症候群と診断するには、腸管に炎症や潰瘍などの病気が認められないことが大前提です。病気が見つからなければ、国際的な消化器病学会が定めたローマ規準という診断基準という機能性消化管障害の診断基準を使用し、日本消化器病学会が発行したガイドラインを基に過敏性腸症候群かどうかを診断します。 ローマ規準は1992年に初めて登場し、2016年を最新としてRome IV規準が更新されています。しかし、日本では2006年に発表されたRome III規準が主に使用されています。

Rome Ⅲ基準

6ヶ月以上前から症状があり、なおかつ過去3ヶ月間に月3日以上にわたり腹痛や腹部不快感が繰り返し起きているうえで、下記に2つ以上当てはまる場合に診断します。

  • 排便すると腹痛や腹部不快感(張りなど)などの症状が軽減する
  • 発症時に排便頻度が多くなったり少なくなったりする
  • 発症時に便の見た目に変化がある
※腹部不快感は、痛みまでいかない張りがあるような腹部の不快感を指します。
※「ブリストル便性状スケール」という国際的な便形状の指標を用いて見た目の判断を行います。

Rome Ⅳ基準

6ヶ月以上前から症状があり、なおかつ過去3ヶ月間に月4日以上腹痛が繰り返し起きており、なおかつ下記に2つ以上当てはまる場合に診断します。

  • 排便を機に症状が変化する
  • 排便頻度が多くなったり少なくなったりする
  • 便性状が変化する
上記には「腹痛と言えないような不快感」が含まれていませんが、医療の現場では診断の目安との1つとして扱われています。

過敏性腸症候群の病型

過敏性腸症候群は、便の性状により4つの型に分類されます。便の性状は、国際的に認められている「ブリストル便性状スケール」という尺度を使って評価されます。
便秘型IBS(IBS-C) 硬い便またはコロコロした便が25%以上と多く、軟便・泥状便または水様便が25%未満と少ないもの
便秘型IBS(IBS-C) 硬い便またはコロコロした便が25%以上と多く、軟便・泥状便または水様便が25%未満と少ないもの
混合型IBS(IBS-M) 硬い便またはコロコロした便と軟便・泥状便または水様便がどちらも多く、共に25%以上ある
分類不能型IBS 上記のどれにも当てはまらない

※便秘型(IBS-C)は女性に多く、下痢型(IBS-D)男性に多くあります。
※全体的に女性に多くあるのがこの病気の特徴です。

 

過敏性腸症候群の治療

過敏性腸症候群は複数の要因がからみあって発症するため、薬物療法、食事療法、運動療法、心理療法などさまざまな治療法を組み合わせる必要があります。治療方針は、病型に合わせて決定いたします。

薬物療法

過敏性腸症候群の薬物療法では、便秘や下痢の症状に対処するだけではなく、腸の運動機能を改善するセロトニン受容体拮抗薬、抗コリン薬などを使用します。

食事療法

過敏性腸症候群の食事療法では、炭水化物や脂質の多い食べ物を控え、バランスの良い食事を心がけます。また、香辛料やアルコール、コーヒーなどの嗜好品を大量に摂取することも避けなければなりません。ただし、過敏性腸症候群の種類や患者さんのタイプによって、行うべき食事療法が異なります。

運動療法

便秘型の過敏性腸症候群の場合、運動によって改善することがあります。運動は、特別なものである必要はありません。ウォーキング、ジョギング、水泳、ジムトレーニングなど、自分に合ったものを選び、週に3回程度行うことが大切です。

心理療法

精神的・心理的な要因が強く見られる場合は、薬物療法に加え、カウンセリングなどの心理療法の効果が期待できます。

TOPへ