総合診療科・内科・生活習慣病

総合診療科

総合診療科について

総合診療科について特定の病気だけを診るのではなく、各科横断的に広く浅く、全ての症状に対して見極めを行う診療科が、「総合診療科」です。総合診療科では、丁寧な初期診療(プライマリ・ケア)で患者さんの抱える心身の問題を把握・分析し、治療を行います。必要があれば適切な専門診療科へ紹介を行っています。

現在は医療が各専門科に細分化されており、「どの診療科を受診したら良いのかわからない」という患者さんが増えています。また、何度も検査を受けた挙句、別の診療科を受診するよう勧められてしまうケースもあります。こうしたご不便を避けるために、どんな症状やお悩みであっても、安心して最初に相談できる窓口が、総合診療科です。

当クリニックは、地域の皆さまの家庭医になることを目指しています。家庭医は、患者さん個人だけでなく、ご家族全体の健康状態をよく理解した上で、一家の健康管理に携わるかかりつけの医師です。この地域の患者さんとご家族に寄り添いながら的確なプライマリーケアを行い、在宅診療や地域の保健・予防など、住民全体の健康を守る役割も担っていきたいと考えています。

なんでも診ることの専門医

総合診療科では的確なプライマリーケアが重要です。プライマリーケアを行う医師は専門的なトレーニングを受けており、身体に関する問題に関して、いつでも幅広く対応できる能力を身につけています。「何でも診ることの専門医」として、患者さんがスムーズに最適な治療を受けられるようにすることが、総合診療科だと言えます。

このようなお悩みのある方は総合診療科にご相談ください

  • どの診療科を受診してよいのかわからない
  • 別の診療科を勧められ、たらいまわしされた
  • いくつかの持病がある
  • 症状はあるのに、検査で異常がみつからないと言われた
  • 明確な診断がつかず、適切な治療を受けられない
  • 治療を受けている病気以外に別の病気がないか気になる
  • 感じている不調が病気の症状なのか判断つかない
  • 総合的・全人的な診療を受けたい など

内科

内科系疾患に
幅広く対応しています

内科系疾患に幅広く対応しています。急な体調不良や日常的に起こる症状の診察・検査などに対応し、曖昧な症状や、原因不明の不調(不定愁訴)、健康上の不安などにも幅広くお応えする内科診療を行っています。

急性症状の咳、痰、喉の痛み、発熱、腹痛、下痢、吐き気などから、高血圧や糖尿病、脂質異常症(高脂血症)といった生活習慣病をはじめとする慢性疾患など、はっきりした症状が出ている場合はもちろん、なにかご不安があればお気軽にご相談ください。

地域の皆さまの
”かかりつけ医”

“かかりつけ医”は、ご自身・ご家族の日常的な診療、および健康管理をしてくれる身近な医師であり、身体の調子が悪い時、最初に受診して適切な意匠を受けるための窓口です。当クリニックの一般内科は、地域の皆さまの”かかりつけ医”として、幅広い症状やお悩みに対応し、丁寧で優しい医療を提供しています。

※会社や学校、自治体が行っている健(検)診を受けて、何らかの「異常」や「指摘」を受けた方の診療も行っています。

※診察の結果、高度医療や入院が必要と判断された場合やご希望があれば、症状や病態に応じて適切な医療機関や専門医へのご紹介をしています。

全身を診る内科医

内科的な疾患には、さまざまな自覚症状で始まり、それが重大な病気の前兆であることも珍しくありません。自覚症状がなかなか現れない病気も多く、軽い不調のように感じられても進行しているケースもあります。
当クリニックの一般内科は、「なんとなく調子が悪い」「医者にかかるほどではない」といった状態でも、遠慮なくご相談いただけます。全身を診る内科医として、どんなご相談にも適切な診断と治療を行います。

こんな症状は、
早めにご相談ください

  • 発熱、咳、鼻水、喉の痛み
  • 腹痛、便秘・下痢、お腹の張り
  • 吐き気、嘔吐、胸やけ
  • 食欲不振
  • 胸の痛みや圧迫感
  • 動悸
  • 息切れ
  • 頭痛
  • 立ちくらみ、ふらつき、めまい
  • しびれ
  • むくみ
  • 喉の渇き
  • 疲労感
  • 急な体重の増減
  • 発疹
  • 尿が出にくい、近い、血が混じるなど

他にも、気になる不調がありましたら、ご相談ください。

内科の主な診療内容

急性疾患
風邪、インフルエンザ、気管支炎、扁桃炎、肺炎、胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気)、尿道・膀胱炎 など

慢性疾患
生活習慣病(糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高血圧症、痛風(高尿酸血症)など)、貧血、頭痛、便秘症 など

受診にあたって

保険証について

初診、および月初めの受診の際は、必ず健康保険証をお持ちください。なお、コピーは不可となっています。
老人・乳児・身障医療等の受給者証をお持ちの方は、健康保険証と一緒にお出しください。
変更があったら、お知らせください。
就職・転職などでご加入の健康保険が変わった際には、新しい保険証を受付にご提示ください。
また、住所や電話番号など、健康保険証の内容に変更があった場合には、受付にお知らせください。

診察券について

再診以降は受診の都度、当クリニックの「診察券」をご持参ください。

お薬手帳について

他の医療機関で薬を処方されていましたら、お薬手帳かその薬自体をお持ちください。

体調について

妊娠中や授乳中、そして妊娠の可能性がある方は、必ずお申し出ください。
高熱やひどい下痢、嘔吐など、強い症状がある場合は、ご来院いただいた際に受付にお申し出ください。

スムーズな受診のために
いつ頃から、どんな症状が現れているのか、また今までにかかった病気など既往歴についてお教えください。
受診の際、ワンピースやボディスーツなどを着用されていると診療の妨げなる場合がありますので、できるだけ上下に分かれた服装でいらしてください。ネックレスやイヤリングなどのアクセサリーもできれば外してお越しください。

個人情報について

当クリニックではスタッフ一同、個人情報の取り扱いに細心の注意を払っていますので、安心してご受診ください。

生活習慣病

生活習慣病について

糖尿病や高血圧、脂質異常症(高脂血症)、痛風(高尿酸血症)といった生活習慣病は、運動不足、過食、そして肥満など生活習慣の不摂生が主な原因の慢性疾患です。生活習慣病は、同じ原因によって起こるものが多いので、いくつもの疾患が重なることが多くなっています。そして、疾患が重なると、それぞれが軽症であっても各症状が重くなったり、動脈硬化のリスクが大きく高まることにつながります。動脈硬化は心筋梗塞や脳卒中といった重大な疾患に結びついていますし、生活習慣病のほとんどはかなり進行するまでほとんど自覚症状がありません。そのため、症状がほとんどなくても、生活習慣病の治療を受けることはとても重要なのです。
食生活が欧米化し、ライフスタイルも大きく変化した現在、日本では生活習慣病の患者さんが増え続けています。健診などで生活習慣病の指摘を受けたり、ちょっとした不調を自覚したら、早めに受診するようにしてください。
治療は、どの生活習慣病であっても、基本的に食事療法と運動療法など生活習慣の改善が中心になり、必要と判断された場合は薬の服用も併用します。

高血圧

血圧が高い状態が続くのが高血圧です。こうした状態が続くと、血液の圧力で血管の壁がダメージを受け、分厚くなったり、硬くなったりする動脈硬化の原因になります。これにより、心筋梗塞や狭心症、脳卒中、腎臓病などが引き起こされやすくなります。
原因としては、遺伝的要因と塩分の多い食事、喫煙や飲酒など嗜好品の過剰摂取、運動不足、精神的ストレスといった要因が重なって引き起こされると考えられています。
高血圧の治療では、適正な体重、適度な運動、減塩などの生活習慣の改善が基本であり、場合によっては薬の処方も行います。
薬の服用は医師の指示通りきちんと行うことが重要であり、徐々に良くなってきたら減らしたり、やめることもできます。一生飲み続けなければならないわけではありませんので、薬をやめることができるよう、しっかりコントロールしていくことが大切です。

糖尿病

糖尿病は、血液中のブドウ糖が過剰に存在する高血糖状態が続く病気です。長期にわたる高血糖状態は、全身の血管に様々な問題を起こします。かなり進行しないと自覚症状が現れないため、合併症が起きて初めて糖尿病になっていることに気付くケースも少なくありません。
放置していると、心筋梗塞や脳梗塞、慢性腎不全や眼底出血、下肢の壊死といった深刻な合併症を引き起こす可能性があります。こうした糖尿病による合併症には、網膜症、腎症、神経障害を起こす糖尿病細小血管合併症、冠動脈疾患、脳血管障害、末梢動脈疾患を起こす動脈硬化性疾患があります。
ただし、糖尿病と診断されても、血糖値を正常に保ち、また体重や血圧、血中脂質も一緒に良好な状態に保てば、こうした合併症を起こさずに健康を維持することが可能です。
治療では、食事療法と運動療法をまず行いますが、無理せず続けられることが重要です。そして、公事療法と運動療法だけで血糖の正常値を保てるようになる方も大勢いらっしゃいます。これだけではうまく血糖が下がらない場合には、内服薬による治療やインスリン療法を行います。健康な人と変わらない日常生活の質(QOL)の維持や、健康な人と変わらない寿命の確保のために、早めに治療を受けましょう。

脂質異常症(高脂血症)

血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多過ぎる、または少な過ぎる場合に引き起こされる疾患で、脂質が多すぎることを高脂血症と呼びます。高脂血症は動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中の原因となります。
エネルギー過多の食生活、喫煙や飲酒など嗜好品の摂取過多、運動不足などの要因が重なって引き起こされることが原因だと考えられていますので、生活習慣の改善により、血中脂質を下げ、動脈硬化の進行防止につなげます。
治療では、生活習慣の改善と薬の服用が基本ですが、中でも重要なのは食生活の改善による適正体重の維持です。

高尿酸血症(痛風)

血液中の尿酸が多くなりすぎている状態で、一般的には痛風と呼ばれています。尿酸は水分に溶けにくく、血液中に尿酸塩として存在しており、尿酸塩が増えてしまうと結晶化し、身体にたまって激しい痛みを引き起こします。特にたまりやすい部分が足の親指です。
食べ物に含まれるプリン体が身体の中で尿酸に変わりますので、プリン体が多く含まれる食品を摂りすぎないことが予防につながります。レバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなどに多く含まれ、アルコールが尿酸値を上げる作用があるため、こうしたものを多く摂取していると尿酸値が高くなりやすい傾向があります。
プリン体を多く含む食品を避ける食事療法では、禁酒や節酒も重要になります。特にビールはプリン体を多く含むのでできるだけ避けるようにします。運動により肥満を解消し、食事療法と運動療法で改善が見られない場合には薬物療法を行います。尿酸が体内で生成されるのを抑制する薬、尿酸の排泄を促す薬などがあります。

TOPへ