バレット食道

バレット食道とは?

バレット食道とは、胃酸の逆流によって食道粘膜が胃粘膜のように変質する状態のことです。胃酸の逆流によって食道に慢性的に炎症が起きる逆流性食道炎を放置するとバレット食道になります。 食道の粘膜は扁平上皮、胃の粘膜は円柱上皮で覆われており、これらの境目を噴門部といいます。逆流性食道炎を放置すると、胃酸から食道の粘膜を守ろうとして扁平上皮が円柱上皮に置き換わり、バレット食道になる仕組みです。 バレット食道は食道がんのリスクが高いことがわかっているため、逆流性食道炎を放置せず治療を受けるとともに、定期検診でバレット食道の早期発見を目指すことが大切です。 近年は欧米型の高たんぱく、高脂質食が増えてきたことやピロリ菌除菌が進んできたことで、逆流性食道炎が若年層に増えたことで、バレット食道も増えてきています。

バレット食道と食道がんの関係

バレット食道の円柱上皮は絶えず炎症を繰り返しているため、がんが発生しやすくなります。また、バレット食道は全周性に3cm以上のものをLSBE(Long Segment Barrett’s Esophagus)、3cm未満のものをSSBE(Short Segment Barrett’s Esophagus)といい、日本ではSSBEが多くみられ、LSBEの方はあまりいません。LSBEに比べてSSBEは発がんリスクは低いものの、継続的に観察することが重要です。

 

バレット食道の症状

<pバレット食道自体に症状はありませんが、逆流性食道炎になっていることから胸やけやみぞおちの痛み、げっぷ、咳などが現れることがあります。

バレット食道の原因

逆流性食道炎によって、食道の細胞が長期間胃酸にさらされ続けることで炎症を繰り返し、防御反応によって胃酸に強い円柱上皮が発生するものと考えられています。逆流性食道炎を適切に治療しないとバレット食道の範囲が広がり、がんのリスクが高いLSBEへ進行する恐れがあります。

 

バレット食道の検査

逆流性食道炎が続く場合、胃カメラ検査で食道の状態を確認することが大切です。胃カメラ検査で、バレット食道になっているか、またはSSBEかLSBEかを確認し、適切な治療を行う必要があります。がん化が疑われる場合は、内視鏡で組織のサンプルを採取し、病理検査のうえ確定診断を行います。

胃カメラ検査に
ついて

バレット食道の治療

バレット食道の原因のほとんどは逆流性食道炎であることから進行を食い止めるために、まずは、逆流性食道炎の治療を行います。同時に、定期的に胃カメラで検査を行い、バレット食道の状態を観察しつつ食道がんの早期発見を目指します。逆流性食道炎は、生活習慣の改善や胃酸を抑える薬の服用などで症状の軽減が可能です。 ※生活習慣の改善としては、前屈みの姿勢や腹圧のかかる作業、食後すぐに横になることを避け、脂質や刺激物、酸味が強い食事を控えることが有効です。
TOPへ