おなら

おなら

おならは、消化の過程や腸内の細菌による発酵や腐敗によって生じるガスが肛門から出る現象です。これは生理的かつ自然な現象であり、誰にでも起こります。しかし、おならが増えたり全く出なくなったりした場合は、何らかの消化器の病気が原因となっている可能性があります。
中には早期発見・早期治療が重要な病気も原因として考えられるため、おならの悩みについては早めに当院までご相談ください。

おならが増える原因

繊維質が多い食事による腸内ガス

繊維質が多い食事を摂ると、大腸の細菌叢による分解過程でガスが生成されることがあり、その結果としておならの量が増えることがあります。食物繊維は健康に重要な栄養素であり、消化器の正常な機能をサポートします。
しかし、食物繊維の摂取量が多すぎるとガスの生成量も増え、おならの回数や量も増えてしまうのです。この場合、繊維質を含む食品の量を減らしたりゆっくり食べたりして消化を促すことで、おならが改善する可能性もあります。

肉類やにんにくの食べ過ぎ

肉類やにんにくなどの食べ過ぎによって、腸内の消化過程や細菌の働きの影響で臭いのあるガスが生成されることがあります。肉類は消化に時間がかかるため、大腸まで到達する前に細菌によって分解され、臭い成分が生成されます。同様に、にんにくに含まれる硫黄成分も消化過程で臭いのあるガスを生成することがあるのです。

便秘による腸内ガス

便秘によって腸内に便が滞ると、便が長時間大腸内にとどまり、発酵や腐敗が進みやすくなります。この過程でガスが生成され、おならの量が増えるばかりでなく、臭いも強くなる傾向があります。また、この発酵・腐敗過程で生成されるガス中には、毒性のある物質であるアンモニア、硫化水素、二酸化硫黄などが含まれています。生成されたガスはおならとして排出されるだけでなく、一部は腸壁から吸収されて体内に循環します。毒性物質が体内に留まることで体調不良を引き起こしたり、肌荒れの原因となるケースも少なくありません。

ストレスによる腸内ガス

ストレスや緊張による精神的な影響は、消化器官にも影響を及ぼすことがあります。ストレスが原因で腸内の動きが亢進したり、腸の収縮が乱れたりします。このような状態では消化が適切に行われず、腸内でのガス生成が増加してしまいます。

また、過敏性腸症候群や大腸がんなどの消化器官の疾患も、ガスの増加やおならの増加を引き起こす要因です。過敏性腸症候群では、腸の運動性が異常になり、便秘や下痢を繰り返すことがあります。これに伴って腸内でのガス生成が増え、おならの量が増加します。さらに、慢性胃炎などの胃の疾患も、胃の機能低下によって食べ物の消化が滞り、腸内でのガス生成が増加することがあります。

おならを伴う疾患

呑気症

呑気症は、食事の際に多くの空気を飲み込むことによって、げっぷやおならの量が増える症状です。通常、飲み込まれた空気は消化管から吸収されて体外に排出されますが、呑気症の場合はその一部が排出されず、腸内でガスと混ざっておならとなって肛門から排出されることがあります。 呑気症は早食いの人や緊張するとつばを飲み込む癖のある人などに見られることが多く、特に食事時に症状が顕著に現れます。

慢性胃炎

慢性胃炎は、胃の粘膜が長期間にわたって炎症を起こしている状態です。主な原因はピロリ菌感染です。症状としては胃痛、吐き気、胸焼けなどがあります。さらに、胃の機能が低下することでげっぷやおならが増えることもあります。 炎症が進行すると胃潰瘍や十二指腸潰瘍を引き起こす場合があり、胃粘膜の変性や胃がんのリスクも高まることがあるため早めにご相談ください。治療にはピロリ菌の除菌や胃酸の分泌を抑える薬物などが使用されます。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群は、腹痛に加えて下痢か便秘、またはその両方が繰り返し起こる症状を特徴とする病気です。検査をしても病気が見つからない場合に診断されます。便秘型や混合型では、便の滞留によって腸内の発酵や腐敗が進み、おならの増加が起こることがあります。また、分類できない型は膨満感やガスの増加が特徴で、おならの増加が生活の質を低下させることも少なくありません。 過敏性腸症候群は腸の運動や知覚機能に関連する問題が原因と考えられています。

過敏性腸症候群に
ついて

大腸がん

大腸がんは、初期段階ではほとんど症状が現れず、早期発見が難しいがんの一種です。進行すると腫瘍が大きくなり、腸の通過が妨げられるため便秘や便の形状の変化が起こることがあります。便が滞留し、その結果おならの量が増える可能性があります。 大腸がんの疑いがある場合は早めに相談し、適切な検査や治療を受けることが重要です。

日常生活でできる予防法

肉類の食べ過ぎに注意

肉類や硫黄分の多い野菜(例:ニンニクやタマネギ)を過剰に摂取すると、大腸で発酵や腐敗が進み、強い臭いを伴うガスが発生する可能性があります。このガスの発生は、悪玉菌による分解が主な原因です。 乳酸菌を含むヨーグルトや酪酸菌を含むぬか漬けなどの食品や、腸内細菌叢を整えるためのサプリメントの摂取が役立つかもしれません。また、バランスの取れた食事と適切な腸内環境の維持に注意することが、おならの臭いを軽減するのに役立つでしょう。

便秘になりにくい生活習慣を心がける

便秘予防のためには、以下の生活習慣に注意することが重要です。
水分摂取
十分な水分を摂ることで便の柔軟性が保たれ、腸内の排便が促進されます。 適度な運動: 運動不足は腸の活動を低下させるため、適度な運動を継続することが必要です。
食物繊維摂取
イモ類、豆類、穀類などの食物繊維をバランスよく摂取しましょう。ただし、摂り過ぎは逆効果となる場合もあるので注意が必要です。
トイレのタイミング
便意やおならのサインが出たら、我慢せずにトイレに行きましょう。便秘の悪化を防ぐためにも重要です。
腸内細菌叢の整える
ヨーグルトや乳酸飲料、オリゴ糖を摂取することで、腸内の細菌叢を整えることができます。
ストレスを溜めない
ストレスは、身体のさまざまな部分に影響を及ぼします。胃や腸などの消化管もその影響を受けることがあります。例えば、過敏性腸症候群は、精神的、身体的、環境的なストレスが原因とされています。 「おならは人前で絶対にできない」と気にする人ほど、お腹の張りや臭いが気になることがあります。できるだけリラックスできる時間を作り、心と身体をリフレッシュさせましょう。

これらの生活習慣は便秘の予防に役立つでしょう。

おならの対処法

消化器内科を受診しましょう

おならは自然現象であり、人間誰でもある程度毎日出るのが普通です。しかし、おならの回数が異常に多くなったり、臭いが強くなったり、腹痛や下痢といった症状が伴う場合は、何らかの疾患が原因となっている可能性があります。 また、おならが出るべき状態でありながら出ない、出せないという状態は、腸閉塞や大腸がんなどで腸管が狭窄している可能性もあるため、おならに関する悩みがある場合はお早めに当院までご相談ください。

TOPへ