漢方外来

漢方治療について

漢方治療について当クリニックでは、ご希望に応じて漢方薬を使った治療も受けられます。風邪や更年期障害などを中心に、病気ではない不調にも対応しています。

漢方とは

漢方は6世紀に中国から日本に入り、その後日本で独自の発展を遂げた医学であり、明治政府が西洋医学を学んだ者のみを医師に認定したことから医療のメインストリームとみなされない時代が長かったのですが、現在は漢方の良さが広く再認識され、大学の医学部でも必修科目になってきています。漢方は西洋医学と相反するものではなく、西洋医学の立場からその効果も実証されてきており、併用しながら治療を受けられるものになっています。
一般的なイメージとして、漢方は効果が出るのが遅く、保険が適用できず高価だとお考えの方も多いのですが、急性の病気に即効性がある漢方薬も多く、健康保険適用の漢方製剤もたくさんあります。当クリニックでは、治療法の1つとして漢方をお選びいただけます。

漢方処方の仕方

漢方では、ひとの身体に備わっている「自然治癒力」を高め、体の状態を整える効果を期待する処方が基本になっているため、病名で診断するだけでなく、体質や病気の状態によって最適な薬を選んで使い分けます。同じ症状に同じ漢方薬を使用しても人によって効果が異なるため、その人に合った漢方薬を、その人に合った飲み方で服用する必要があります。また、漢方薬だけでなく、西洋医学の治療薬と併用するなども可能です。
ただし、同じ患者さんの同じ症状でも体調の変化により処方は変わるなど、漢方では病態と体質の双方を考慮に入れながら、その時々の処方をする必要があります。

不調の対策も得意な漢方

東洋医学では、人の身体を健康と病気の二つの状態にはっきりと分かれると考えていません。体調がすっきりしないのに医療機関で検査しても異常がなく、白でも黒でもない灰色の状態があります。西洋医学では「異常なし」とされてしまうこうした状態を、東洋医学では「未病」と呼びます。これは、病気が本格化して症状が顕在化する前の状態と考え、放置すれば病気になる可能性があると考えます。
東洋医学では「未病」を、体質改善や、体の治癒力を高めるなどして病気が悪くなる前に治していくべきだと考えます。ですから西洋医学では病気と見なされないような不調対策も、漢方は伝統的に得意なのです。

風邪の漢方治療

西洋医学の風邪治療は「症状をとって体力の消耗を少なくし、治療していく」ことが基本ですが、漢方では「風邪にかかったら、まずは身体を温めて治癒を早める」ことに焦点をあてます。
ただし、身体を温めるために必要となる漢方薬は、その人の体質や体力、病気に対する抵抗力の程度や、ひき始めや治りかけといった風邪の時期、また病気の勢い(ウイルスの強弱)などにきめ細かく合わせる必要があります。
また、風邪では「熱証・寒証」という状態も重視し、ぞくぞくと悪寒を感じる「寒性の風邪」と、悪寒を伴わずに喉の痛みや熱感がある「熱性の風邪」かの見極めもしていきます。
一般的に「風邪には葛根湯(かっこんとう)」と言われていますが、葛根湯以外の薬を用いたほうが効果的でお身体にも負担がかからないケースも多いのです。

抵抗力の程度(虚証・実証)
について

虚証:体力が無く、やせ型または水太り。筋肉は少なめ。顔色が青白く、張りに乏しい。下痢傾向があり、胃腸が弱い。声は小さめ。寒がり。
実証:体力があり、体型的にがっちりしている。筋肉質。顔色が良く、つやがある。胃腸が丈夫だが、便秘傾向がある。声は大きめ。暑がり。
虚証と実証の間のタイプは、「中間証」と呼ばれます。

風邪の症状の現れ方は様々

風邪の症状の現れ方は様々若い人や子どもが風邪をひくと、熱が一気に上がって寒気を催し、体の節々が痛みます。これは体温をコントロールしている脳の視床下部の働きが体温を上昇させ、それによって原因ウイルスの活動・増殖を抑制し、風邪を治そうとする一種の防衛反応です。体力がある場合、こうした反応が起こります。
一方、体が虚弱な人やお年寄りの場合、微熱が続き、疲労感や胃腸障害などの症状が現れることが多く、風邪がなかなか治らずにこじれることがよくあります。
風邪でも症状の現れ方はさまざまですから、漢方では漢方独自の診断によって状態を確認し、正常な状態に引き戻すための漢方薬を用いて治癒に導いていくのです。

風邪に対する
漢方処方のいろいろ

風邪で行われる具体的な漢方処方では、比較的体力のある実証の人の風邪のひき始めに対して、体を温めて発汗を促す処方が用いられます。葛根湯は、体を温める代表的な漢方ですから、悪寒や発熱、 頭痛がある、首の後ろや背中が凝っている、汗がほとんど出ないといった風邪には効果的だと考えられています。

麻黄湯(まおうとう)は、

葛根湯よりもさらに強力に発汗を促すため、体力が十分あり、高熱(38.5度)、強い筋肉痛や激しい悪寒など、比較的重い風邪症状に処方されます。インフルエンザの初期にも麻黄湯が有効なことが最近では確かめられています。

桂枝湯(けいしとう)は

汗がじわじわと出るような軽めの風邪に合うものです。
それに対し、寒けが強い、顔色が青白くなっている、咳が出る、のどがチクチク痛むなど、体力があまり無い年配の方や女性に見られやすい風邪のタイプには、麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)が適しています。

このほか、普段から喉が弱く、吐き気や胃のつかえ・痛みなどを起こしやすい場合は、柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)を、下痢などの胃腸障害が続く際は真武湯(しんぶとう)、半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)、桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)が効果的です。また、咳がひどいケースには喉を潤して咳を止める麦門冬湯(ばくもんどうとう)が、咳に痰がからんでよく眠れない場合は竹茹温胆湯(ちくじょうんたんとう)など、症状や体質などに合わせた処方が行われます。

更年期障害の漢方治療

漢方の三大婦人役

漢方には三大婦人役と呼ばれている薬があります。女性ホルモンのバランスを整える「当帰芍薬散」(とうきしゃくやくさん)、「加味逍遥散」(かみしょうようさん)、「桂枝茯苓丸」(けいしぶくりょうがん)の3種類です。他に、「桃核承気湯」(とうかくじょうきとう)なども処方されます。

更年期のこんな症状に
この漢方

うつ気分、神経過敏、めまいなどの精神症状には、ホルモン補充療法よりも漢方薬が有効なケースがよくあります。また、ホルモン補充療法が使えない場合や、多様な症状を併せもっている場合も、漢方が適していることがあります。

症状と漢方薬の特徴

「当帰芍薬散」は、冷えや貧血症状、めまい、頭重感の強い方に。
「加味逍遙散」は、イライラ、不眠などの精神症状や肩こりが強い方に。
「桂枝茯苓丸」は、重い肩こりや多汗(汗が異常に出てしまう)などの症状が目立つ方に。
「桃核承気湯」は、便秘、イライラ、興奮、のぼせなどの症状がある方に。

プレ更年期

30代後半~40代半ばという更年期の少し前の時期に、更年期と同様の症状が起こることをプレ更年期と呼ぶようになってきています。卵巣機能の低下よりも、むしろストレスによる自律神経バランスの乱れが大きく関与していると言われ、ホルモン補充療法を使いたくない場合には漢方薬による治療が勧められます。

TOPへ