不眠症

不眠症とは

不眠症の診断で重視されるのは、ご本人が安眠・快眠できないと自覚する状態が続いているかどうかです。睡眠には個人差が大きく、7時間以上眠っても「熟睡できていない」と感じる場合もありますし、3~4時間の睡眠でもまったく問題なく暮らせるケースもあります。 寝つきの悪さ、夜中や早朝に目が覚めてしまう、熟睡感がないなどの睡眠トラブルがあって日常生活に支障が出始め、それが慢性的に続くようでしたら不眠症かもしれません。

不眠症の原因

睡眠のトラブルには、「環境要因」「生理的要因」「心理的要因」「生活習慣的要因」などの原因がかかわっており、近年に起こったライフスタイルの多様化、24時間社会における生活リズムの乱れ、ストレス、高齢化などから、不眠症を訴える方が増えています。現在、日本では成人の約5人に1人が睡眠に関する何らかの問題を抱えているとされています。質のいい適度な時間の睡眠は、生活の質向上に欠かせないものです。お悩みがありましたら、気軽にご相談ください。

根本的な原因を探ることを忘れずに

睡眠トラブルは睡眠薬や睡眠導入剤を使用することで解消することが可能ですが、根本的な原因を探って治療することで、お薬に頼らず快適な睡眠を得ることにもつながります。 また、不眠にはうつ病など他の精神疾患の症状の一つとして現れてくるケースもあります。専門の診療科を受診して、根本的な原因を見つけることをお勧めします。

不眠症の種類

入眠障害・中途覚醒・熟眠障害・早朝覚醒の4つに分けられます。

入眠障害

寝つきが悪く、なかなか眠れないタイプです。入眠までに30分~1時間以上かかり、心配事やストレスなどによって起こりやすいのですが、一度寝ついてしまえば朝まで眠れることがほとんどです。不眠症の中で一番多い症状です。

中途覚醒

寝つきは良いものの、寝ている途中に目が覚めて、その後眠れなくなってしまいます。トイレなどに起きると目がさえて、熟睡感が得られないタイプです。

熟眠障害

十分な睡眠時間をとっているのに眠りが浅く、目覚めた時の“熟睡感”が乏しいのが特徴です。高齢者やナーバスな人に多く見られますが、鼻の構造に問題があったり、肥満によって睡眠中に呼吸がうまくできなくなっている場合もあり、注意が必要です。

早朝覚醒

寝つきが良く、すぐに眠れますが、朝早く目が覚めてその後は眠れないというタイプです。うつ病の患者さんや高齢者に多く見られます。

不眠症の原因

さまざまなストレスが不眠を引き起こします。現在は家庭や学校、職場などあらゆる場面でストレスがあり、不眠症の方が増えています。代表的な要因となるストレスをご紹介します。
環境的要因
季節の変わり目、引っ越し、入学、就職など。
身体的要因
身体疾患などによる頻尿、皮膚病(アトピー性皮膚炎など)による痒み、更年期などに起こるホルモンバランスの変化など。
生活習慣的要因
アルコール、喫煙によるニコチン摂取、コーヒーなどによるカフェイン摂取過多、入眠前の過剰なネットの利用や携帯・スマートフォンの操作など。
心理的要因
不安、イライラ、人間関係の悩みなど。

不眠症の治療

原因となる疾患があればその治療も行うことが重要です。基本的に不眠の治療では、生活習慣の改善と薬の服用が中心となります。

生活習慣の改善

お薬に頼らず、生活習慣の改善によって行う不眠治療です。睡眠が得られやすい環境を作るために室温や部屋の明るさなどを調節し、音楽や読書などリラックスできる時間を作ります。また、食事は睡眠時間の4時間くらい前までに済ませ、入浴は1~2時間前を心がけます。さらに、毎朝、朝日を浴びて正確な体内時間を設定するのも効果的です。

薬の服用

途中で目が覚めてしまう、朝早く目覚めてしまうといった症状に合わせた睡眠薬を処方します。場合によっては、抗うつ薬、抗不安薬、抗精神病薬などが使用されることもあります。 睡眠薬はお酒と一緒に飲むと睡眠薬の効果が強まり過ぎて、呼吸抑制などの危険が生じます 医師に指示された用法・用量を守って、正しく使用する必要があります。そして睡眠薬の服用後は、30分以内に寝床につくようにしてください。 なお、服用していた睡眠薬を急に中止すると、リバウンドで不眠が悪化する反跳性不眠が起こる可能性があるため、医師の指示に従って段階を踏みながら徐々にやめるようにする必要があります。

TOPへ